お見積り 資料請求
獣害防止柵、太陽光発電所フェンスや侵入防止等の防護柵の製造販売 会社概要  株式会社 キャムズ FaceBook 株式会社 キャムズ Twitter 株式会社 キャムズ YouTube 株式会社 キャムズ Instagram 株式会社 キャムズ Line

株式会社 キャムズ

0120-113983
注意喚起:弊社名をかたる偽サイトにご注意ください

現在、弊社「株式会社キャムズ」の社名・住所・電話番号を無断で 使用した偽の通販サイトが確認されております。実際、このサイトは弊社とは一切関係がございません。

偽サイトでは「代金を支払ったのに商品が届かない」といった被害報告も寄せられております。
お客様におかれましては、 弊社公式サイト以外でのお取引やご入金はなさらないよう 十分にご注意ください。

万一被害に遭われた場合は、速やかに最寄りの 警察署 や 消費生活センター へご相談ください。 今後とも安心してご利用いただけるよう努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

ステンレスや鉄など、様々な素材を使ったフェンスがありますが、素材によっては徐々にサビが生じてくることもあります。そこで、素材別に錆びる原因と対処法をご紹介いたします。

頑丈な鉄製のフェンスを使っている方も多いと思いますが、錆びるとあっという間に脆くなります。鉄は水や空気に付着することで鉄イオン化し、それが進むことで発生します。フェンスは常に雨風に晒されているため、どうしてもサビやすいのです。そのため、塗装が剥がれ始めたら、錆止め塗料を塗ることをおすすめします。塗装剥がれの段階であれば、業者に依頼する手間を省くこともできます。

ステンレス

サビに強いということで、外構ネットフェンスのようなエクステリアに使われるステンレスですが、決して錆びない訳ではありません。例えば、ステンレスの表面にある皮膜が塩素系洗剤や、車の排気ガスによって破壊されると、次第に錆びてしまいます。また、缶のように異なる金属を付着させても錆びるので注意が必要です。サビが出始めたら、中性洗剤やクリームクレンザーなどを使って早めに落としましょう。

アルミ

アルミもステンレスと同じように、皮膜の存在によりサビにくい構造になっています。しかし、表面に汚れやホコリが溜まり、その中に水分が入った状態が続いたり、海塩や排気ガスが付着したりすると錆びます。適度にこれらの汚れやガスなどを拭き取るようにすれば、サビの発生は抑えられます。

これらの素材はDIYメンテナンスで寿命は延ばせますが、劣化はどうしても免れません。サビが落ちない、強度がなくなってきたと感じたら交換をおすすめします。

キャムズが提供しているフェンスは、後メッキ(ドブ漬け・ドブ)加工を施すことで極めてサビにくくなっています。それに加え、女性でも持てるほどの軽さ、DIYでも組み立てられる設計になっています。BL加工によってフェンス自体に強度があるため最小限の部材と施工で済みます。太陽光発電所の外周フェンスや不法投棄防止、獣害防止柵としてもお使いいただけます。


Top